夏休みも!
夏休み中も、本校では様々な活動が行われています。
涼しい環境の中で、集中して自主学習に取り組む様子。
『サマー竜峡塾』では、地域の方を講師にお招きし、ポスター作製のアドバイスをいただきました。
夏休みもあと3週間。宿題は計画的に…。
夏休み中も、本校では様々な活動が行われています。
涼しい環境の中で、集中して自主学習に取り組む様子。
『サマー竜峡塾』では、地域の方を講師にお招きし、ポスター作製のアドバイスをいただきました。
夏休みもあと3週間。宿題は計画的に…。
地域の方と一緒に、「旧小笠原家書院」「天竜峡公園」「桜街道」の清掃活動に取り組みました。
地域の方から、それぞれの場所が地域の宝であること、この活動が竜峡中の伝統であることが、語られました。
その後、先生たちは職員作業。
職員室と放送室、相談室がちょっぴりリニューアル!
朝7時。出勤すると、すでに環境委員の生徒が水やりを行っていました。
異常ともいわれる猛暑の中でも、大切な日常が守られています。
終業式では、1B、2B、3Bの代表生徒の作文発表がありました。
応援団長を務める3年生は、1学期の自らの“挑戦”についてしっかりと語ってくれました。
校長先生から、生徒の姿をスライドで振り返りながら、86日間の一学期の成果についてお話をしていただきました。『凡事徹底』の精神の下、竜峡中生が大切にしてきた「七つの宝」の実践について振り返り、さらに二学期は、もう一人の自分を自覚し、自信・勇気への転換を図っていこうと熱く語りかけられました。
引き続き、県大会に挑戦する吹奏楽部、いいだ人形劇フェスタで公演を行う今田人形講座の人たちの壮行会が行われました。
がんばれ吹部! 今田人形座!!
さぁ、夏休みが始まります!
7月20日(金)に西駒ヶ岳登山に行ってきました。
天候にも恵まれ、絶好の登山日和でした。
バスやロープウェイを乗り継ぎ、千畳敷カールに着きました。
今年は高山植物の当たり年とのこと。
素敵な花と景色に迎えられました。
千畳敷から最初の大休憩ポイントの宝剣山荘まではごつごつした石に足を奪われながらも、大きなケガもなく、登ることができました。
それから、小休止をはさみながら山頂目指して、歩きました。
山頂まで登った達成感を感じながら、そこで昼食をとり、疲れを癒しました。
下山も安全第一でできました。
仲間と協力して登山ができたことはかけがえのないものですね。
みんなみんなありがとう。
ガイドの松尾さん、看護師の中村さん、保護者の皆さん、
支えてくださった多くの皆さん、ありがとうございました。
連日の猛暑が続いています。
本校でも、水分の定期的補給、運動部活動の中止や運動着(指定の半袖、短パン)での登下校などの対応を取っています。
しかし、それでも暑い!
午前11時、1階の職員室の扇風機が示した気温は32℃。
2階の1年A組教室は、34.1℃を示していました。
午後には、昨日に続いて35℃を越えそうです。
担任の先生の指示のもと、日差しの入る窓際から離れたフォーメーションを組む1A教室。
とにかく無理は禁物です。
明日は2年生の西駒登山も行われます。みんなが無事に行ってこられますように…。
(ホームページをご覧の皆様もご自愛ください。)
いきいき竜峡講座『淡路人形座 公演』が行われました。
本校の今田人形座とのコラボレーションや人形遣いの体験コーナー、プロの方による「本朝廿四考」の上演で盛り上がりました。
今田人形座とのコラボ① 「生写朝顔日記 大井川の段」で太夫に挑戦!
人形遣い体験 男子生徒が果敢に挑戦!
今田人形座とのコラボ② 「えびす舞」では、竜峡中生の願いが叶うよう、えびす様が祈ってくださいました。
プロの方との公演は、今田人形座の生徒にとっても良い刺激となりました。
「人形浄瑠璃をより多くの人に楽しんでもらいたい」という今田人形座の生徒の願いは、全校生徒に届いたでしょうか…。
8日(日)、PTA環境整備作業が行われました。
PTA施設厚生部の方と1学年の保護者の方、1年生の協力により、普段なかなか手の届かない箇所の清掃や整備を行うことができました。有難うございました。
作業終了後、1学年の親子レクが行われました。
あちこちから歓声が飛び交い、盛り上がりました。
保護者の方の前でも、堂々と整備作業の振り返りを発表するなど、中学生らしい姿も見られるようになってきた1年生。しかし、親御さんの前ではまだまだ子どもだなと感じさせられる場面もありました。3年間、ゆっくり、確実に、成長していきましょう。
今後ともよろしくお願いいたします。
2日、1年生にとって初めての定期テストが行われました。
小学校とは一味違う緊張感。
ピリッとした真剣さの中で、今の精一杯の力をテストにぶつけました。
翌日から、早速テスト返却。先生方のアドバイスを、必死にメモする1年生。
「次のテスト勉強は、もう始まっている!」 by 1A生徒
清掃準備の放送が流れる中、すでに清掃を始めている3年生がいました。
テスト返却で落ち着かない1日だったからこそ、真摯に“日常”に向き合う姿に、3年生らしさを感じました。